ISO 45001は、組織のために働くすべての人々が安全に、身体的及び精神的な健康が保護されて働けるという組織の責任を全うする労働安全衛生マネジメントシステムを構築することを支援する目的で、既存のコンソーシアム規格OHSAS 18001/18002や国際労働機関(ILO)のガイドラインなどを基に開発された国際規格です。
JISQ45001を適用して当社における労働安全衛生マネジメントシステムをマニュアル化し、経営トップの労働安全衛生方針の下、職場内の災害や疾病の発生源となる危険源のリスクアセスメントを実施し、そのリスクの低減のための管理策を定めて活動し、そのリスク低減活動の有効性を監視することで、災害や疾病の予防と継続的改善を図ります。
株式会社トラストは、安全を最も優先するべき項目と位置づけ、当社で働くすべての人々に対して、常に安全で健康的な職場を提供するための方針を定め、レジリエンス力である予見・対処・監視・学習のそれぞれの向上を目指すことにより、方針の各項目を確実にします。
ISO9001とは、主に品質管理システムを組織内に構築することを指し、品質管理および品質保証に関する国際規格です。“顧客満足を得る製品やサービスを提供する仕組みを保有している”との証明でもあります。
JISQ9001を適用して当社における品質マネジメントをマニュアル化することで、運用手順、実施事項、責任と権限を定め、これを実施し、継続的に改善することにより品質方針の実現および顧客満足の向上を図ることを目的します。
凡事徹底し、社会に貢献できる安全と信頼の技術力を提供します。チャレンジ精神旺盛で、積極的な人材を育成し、顧客満足度向上のために、品質マネジメントを継続的に改善して参ります。
ISO14001とは、製品、活動、サービスによる環境への影響を持続的に改善するためのシステムで、有害な環境影響の不可低減、有益な影響の増大をおこなうための経営改善、環境経営をおこなっている企業である証です。
JISQ14001を適用して当社における環境マネジメントシステムをマニュアル化し、運用手順、実施事項、責任と権限を定め、これを順守し、環境汚染の予防および継続的な改善を図ることを目的とします。
環境関連の法律、規則およびその他の要求事項を遵守するとともに、株式会社トラストの自主管理基準などを設定し、環境マネジメントシステムを構築し、継続的改善並びに汚染の予防活動をおこなって参ります。
当社は、道路などの土木構造物及び建築物にかかる工事・調査・試験検査・開発をワンストップ・ソリューションでお客様に提案し、社会資本の老朽化対策に貢献することで、ライフサイクルに配慮し顧客満足を図る企業活動を継続する。
建設サービスを提供しているという社会的責任を踏まえ、以下の方針に基づき、全社で品質マネジメント及び環境マネジメントを実施する。
改訂:平成29年11月28日
制定:平成24年07月15日
株式会社トラスト
代表取締役社長
谷口 博司
不備や行き違いを発生させないためにも、事前の打ち合わせを重要視しています。必要に応じた現場調査の上でご提案する施工計画などを相互に確認し、また、作業に入る前段でおこなう安全大会を通して、品質の確保と事故の防止を優先するためです。その他、工事で出た廃材の処分などは当然とし、“施工前よりもキレイに”をモットーに現場に入ります。
また、現場で使用する材料に関するミルシート(鋼材の材質を証明する書類)、その他の材質についても証明する書類など、書類作成なども必要に応じて当社が責任をもっておこないます。
作
業
実
施
納
品
資格名 | 人数 |
---|---|
足場組立 | 4 |
ガス溶接技能講習 | 2 |
高所作業車 | 9 |
小型移動式クレーン | 7 |
コンクリート解体作業 | 3 |
酸欠硫化水素危険作業主任者 | 2 |
資格名 | 人数 |
---|---|
第2種酸素欠乏危険作業主任者 | 1 |
玉掛技能講習 | 6 |
低圧電気取扱 | 1 |
特定化学物質など作業主任者 | 1 |
フォークリフト | 6 |
ボイラ取扱技能講習 | 1 |
有機溶剤 | 2 |
資格名 | 人数 |
---|---|
技術士 | 1 |
一級土木施工管理士 | 11 |
二級土木施工管理士 | 2 |
あと施工アンカー主任技士 | 6 |
あと施工アンカー技術管理士 | 8 |
資格名 | 人数 |
---|---|
インフラ調査士 | 3 |
X線作業主任者 | 2 |
コンクリート構造物配筋探査技術者 | 2 |
コンクリート内部探査技術者 | 5 |
日本非破壊探査技術者 | 2 |
建設業経理士2級 | 2 |
基本的なマナーの研修や、前職での経験や知識に合わせて教育プログラムを実施しています。引張試験機や鉄筋探査機などの機械についての説明や、操作方法についても講習を行います。
また、見学者として、現場へ同行し実践の経験を積んでいきます。
外部のコンサルティングを招き、OJT形式で管理職の研修を行っています。評価者研修についても今後予定しています。
トラストでは、資格の取得を全面的にバックアップしています。
資格手当の支給や、社内での勉強会の開催、外部講習への参加などを通じて資格を取得し、トラストとしての品質向上を行っています。
構造力学、材料力学、機械工学などをテーマに、部内技術力向上を目指し、定期開催しております。